【カメラ】どうやって持ち運ぶのが正解なの?

スポンサーリンク

あなたは、撮影時にどのようにカメラを持ち運んでいますか?
というのも、私その件で色々と悩んでおります。

風景写真の撮影で、普段から山やら渓流やらを駆けずり回っている訳ですが、
その際にどうやってカメラを持ち運ぶかっていう話ですね。

効率の良いカメラ携帯方法を見つけることが僕の人生の全てなんですけど、
考えても考えてもいまだにいい方法が見つからないわけです。

そんな私の悩める現状を、今日の記事のテーマとしたいと思います。
それではいきましょう。

スポンサーリンク

ネイチャーフィールドでのカメラ携行について

カメラを始めたての頃は特に気にしなかったんですが、
登山も含めたネイチャーフィールドでのカメラ持ち運びについては、
私同様、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

私がアウトドアでのカメラ携行に求める条件は以下の通りです。

①カメラの取り出し、収納が瞬時に可能
②携行時にカメラを岩や木にぶつけ、破損する心配が無い
③足元が見えなくなる等、視界が遮られる事が無い

以上の3項目がマストの条件なわけです。

そんな条件を満たすカメラ持ち運び方法を試行錯誤しています。
その中から今回は、私の中でこれかなぁという4種類の方法を皆さんにご紹介したいと思います。

1.ストラップを使用して首に掛ける

ザ・ご近所スタイルの一番スタンダードな持ち運び方法です。

100人いたら2000万人くらいはこの方法で持ち運びしたことがあると思います。
この方法は撮りたい時にすぐカメラを構える事が可能で、機動性は間違いなくNo.1です。

しかし、その辺の公園で撮影する程度であれば特に問題ありませんが
登山や渓流での撮影には不向きです。
その理由は以下の2つ

①カメラがぶらぶらと揺れるので体に当たって痛い
②カメラがぶらぶらと揺れるので周りの物に当たって破損する恐れがある

どうでしょうか。経験ありませんでしょうか。
私の場合はPENTAX-K1を使用しており、レンズも含めた重量は2Kg弱になります。
首の負担が半端なくて、この方法はネイチャーでは使えませんでした。

機動性★★★★★
安全性☆☆☆☆☆
楽々度★★★★★

2.カメラバッグに入れる

実は現在私はこの方法でカメラを持ち運んでいます。
とりあえずカメラバッグに収納しておいて、撮影ポイントに到着したら荷物を降ろすというパターンです。
この方法はカメラを安全に運べるというメリットがある一方で、突然の撮影に対応出来ません。
ネイチャーで突然現れた動物に瞬時に対応出来ず、逃げられた経験は数えきれません。

三脚やフィルター、交換レンズなどの機材があるのでカメラバッグ自体は必需品なのですが、
カメラだけは別方法で持ち歩きたいところです。

機動性★☆☆☆☆
安全性★★★★★
楽々度★★★☆☆

3.ピークデザイン「キャプチャー」を使用

言わずと知れたピークデザインの「キャプチャー」を使用する方法です。

キャプチャーはカメラバッグの肩ベルトやパンツのベルトに装着する事でカメラを瞬時に着脱することが可能です。

まず見た目がカッコイイですよね。
人気の商品なので、この方法で持ち歩いている方は結構多いのではないでしょうか。

ただ、機動性に優れる一方、やはりネイチャーでは衝撃による破損の恐れがあります。
首からさげるよりはマシだと思いますが、私の用途には適していないかもしれません。

機動性★★★★★
安全性★★☆☆☆
楽々度★★★★★

4.ボディバッグ・ショルダーバッグを使用

三脚や交換レンズ等の機材はリュックに収納し、カメラ本体はボディバッグやショルダーバッグに収納するパターンです。

ロープロのトップローダーシリーズなどが有名です。

ある程度の安全性は確保出来ますし、 カメラもすぐに取り出せます。

理想の方法に最も近いと言えるでしょう。
リュックを背負う前提なのでボディバッグは必然的に前面側に装着することになります。
それにより足元が見えづらくなるという欠点は気になるところですが、
今のところはこれが最もいい方法なのかなぁと思っています。

機動性★★★★☆
安全性★★★★☆
楽々度★★★☆☆

まとめ

以上、悩める子羊のカメラ持ち運び方法をご紹介しました。

良い方法があったら是非教えて頂けると嬉しいです。

いかがでしたでしょうか。
このブログではカメラやアウトドアに興味がある皆さんのお役に立てるよう、日々情報発信しています。
このブログが面白いなと思って下さった方は、下記のシェアボタンからSNS等で共有して頂けると大変励みになります。
これからも分かりやすくて面白いコンテンツを一生懸命作っていきますので、宜しくお願いいたします。

コメント

error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました