©Huawei公式
以前より、当ブログでは「スマートウォッチ」についてご紹介し、情報を皆さんと共有してきました。
世間ではApple Watchが話題ですが、この製品は「Androidでは使えない」という致命的な縛りがあるので、iPhoneを保有していない私にとっては無用の長物でした。
Androidでも使えて、Apple Watch並みの機能を備えたスマートウォッチは無いかなぁと色々探していたんですが、その中で「HUAWEI WATCH」が熱いんじゃないかという事で比較検討を重ねてきました。
あなたは「HUAWEI」と聞いてどんな印象を持たれますでしょうか?
今最も勢いのある中国企業ですが、ニュースなどでは色々と問題が取り沙汰されていて、ネガティブな側面が多いイメージですよね。
真偽の程は定かではありませんが、製品自体の質に関してはどうなんだろう。
そんな疑問を持ったのが始まりです。
結論、素晴らしい製品でした。
HUAWEI WATCH GT2eを購入。
めちゃめちゃ良いじゃないですかこれ。#HUAWEI #スマートウォッチ pic.twitter.com/bo7NqZsvHE— 森山 光 (@NatureMoriyama) October 29, 2020
よく分からない状態でスマホやPCをHUAWEI製品にするのもどうかと思ったので、まずはスマートウォッチでHUAWEIの実力を見てみようと。
そこで購入に踏み切ったのが「HUAWEI WATCH GT2e」です。
HUAWEI WATCHについては過去の記事でも詳しく比較検討していますので、宜しければ合わせてご覧になってみて下さい。
Apple Watchに関する記事はこちら
HUAWEI WATCH GT2proにしなかった理由
HUAWEI WATCH購入にあたり、比較検討したのが「HUAWEI WATCH GT2e」と「HUAWEI WATCH GT2pro」のどちらにするかということ。
「HUAWEI WATCH GT2pro」は最新版のハイエンドウォッチで、サファイアガラスやチタン筐体を採用している高級思考品です。
機能はほぼ同じで価格差は一万円以上。
あなただったらどちらを選びますか?
私も悩んだんですが、GT2eを選びました。
理由は、私が機能優先派だったから。
機能が一緒なら見た目の違いはさほど気になりません。
価格も安いですし、GT2eで十分だろうという判断です。
とは言っても、見た目の高級感は段違いですので、そちらも重要視される方はGT2proをオススメします。
GT2proでも価格は31000~なので、Apple Watchと比べたら十分安いですけどね。
スマートウォッチにはどんな価値があるか
スマートウォッチって本当に凄いですよね。
あなたは使ったことありますか?
もはや時計じゃないですよね。
どちらかというと健康を管理するヘルステックとしての価値の方が高いと思います。
かつてスマホが電話じゃなくなったように、スマートウォッチも時計という枠を超えた新しい価値を生み出そうとしています。
睡眠の質や心拍数の管理を始め、ストレス状態の監視や運動量の記録も可能です。
また、デスクワークが一時間以上続くと、「立って運動しましょう」なんて促してくれたりするんですよ。
身体の状態が数値で出れば意識します。
意識が変われば行動が変わり、行動が変われば結果が変わります。
家族からも「生活が規則正しくなったね」と褒められたりして、いまや無くてはならないデバイスとなっています。
HUAWEI WATCH GT2eの便利機能
睡眠管理
HUAWEI WATCHには「TruSleep」という機能があり、ウォッチを着用したまま寝ると自動で睡眠状態を管理してくれます。
これがめちゃめちゃ良いですね。
ただ睡眠時間を見るだけではなく、睡眠状態を「深い睡眠」「浅い睡眠」「レム睡眠」の三つに分けて表示してくれます。
そして、睡眠全体の点数は何点なのか。
その理由も詳しく解説してくれます。
睡眠の質を改善するためのアドバイスもしてくれるので、毎日実践する事で徐々に睡眠の質が上がっています。
最近は19時以降は極力スマホを触らないようにし、間接照明に切り替えて「Kindle paper white」で読書をしています。
お風呂上がりに軽くストレッチをして寝るようにしたらかなり睡眠の質が改善しました。
体調も良くて、これに関しては言うこと無しですね。
ストレスチェック
次にお気に入りなのが、「ストレスチェック」機能。
常時ストレス状態を監視してくれます。
私の場合は自宅にいるときはリラックス状態なのですが、会社にいる間は少しストレスレベルが上がります。
また、プレゼン中や商談時は爆上がりです。
これ、心拍数でストレスレベルを見ているのかと思ってたんですが、階段の上り下りなどで心拍が上昇してもストレスレベルは上がらないので、また別な何かで見てるんでしょうね。
人と話すのが苦手なのに営業なんかやってるからストレスに晒される毎日ですが、HUAWEI WATCHから適度なストレスは体に良い影響があるので心配しなくていいというアドバイスも頂きました。
自分が普段何に対してストレスを感じるのか俯瞰して見ることが出来るので、非常に面白いですね。
自分にとってストレスを感じる作業は得意な人に任せて、替わりに自分の得意な事でお返ししたりと、仕事の割り振りにも役立っています。
スマートアラーム
これも凄く良いです。
あなたは朝、どのようにして目覚めていますか?
決まった時間に目覚まし時計をセット?
全然起きれなくてスヌーズ機能で何度も鳴る目覚ましをブチ切れながら止めているのではないでしょうか?
なぜ起きれないか、それはあなたが疲れているからではありません。
目覚まし時計の鳴る時間帯、あなたは「深い睡眠」の状態になっているからです。
HUAWEI WATCHには通常の目覚まし時計の他に、「スマートアラーム」という機能があります。
これが何かと言うと、「浅い睡眠の状態」で起こしてくれる目覚ましなんです。
例えば、 朝7時に目覚ましをセットしたとします。
あなたがその時間に深い睡眠の状態だったとしたら、 Huawei Watch はそれより前の時間、6時45分とか50分ぐらいの浅い睡眠の段階で起こしてくれるわけです。
浅い睡眠の段階で起こしてもらえると、スッキリ起きれると言うんでしょうか。
深い睡眠で起きた時と比べると、まだ眠いなーっていう感じが全然無いんですよね。
起こす時も音がなるわけじゃなくて、バイブレーションで起こしてくれます。
私的には鬱陶しさが無くて高評価です。
一緒に寝てる子供が起きちゃったりとか、そういうこともないので非常に重宝してます。
ワークアウトの数
そしてなんといっても運動管理。
そのワークアウトの数が物凄いんですよ。
ランニングやウォーキングは勿論、水泳やクライミングなど、100種類以上のワークアウトに対応しています。
私は毎日6キロのランニングを日課にしているのですが、1 km 毎のラップ を表示してくれる他に、 このままのスピードで走ってると1 kmあたり何分何秒で走れるかという予想時間も表示してくれます。
また、心拍数が上がりすぎている場合にはそれを教えてくれたりとか、 運動中も手厚く管理してくれます。
しかも、対応しているワークアウトの中にはダーツや釣りなどもあるんですよね。
これは運動なんでしょうか 笑。
私はダーツプロの資格も昔持ってて、今はライセンスを返上しちゃったんですけど、すごくダーツが好きなのでこれはちょっと予想外な嬉しい機能でしたね。
中にはボブスレーまであります。
ボブスレー死ぬまで絶対やんないと思いますけどね。
バッテリー持ちが凄い
そしてなんといっても Huawei Watch と言えばその驚異的なバッテリー持ちが特徴です。
Apple Watch を含めた他社機は、1日に1回は最低限充電しないと厳しいです。
ただ、 Huawei Watch は公表14日間バッテリーが持つと謳っています。
私の場合だと毎日のランニングに加え、常時GPSや位置情報をオンにしてスマートフォンとの連携を行ってる状態です。
しかも頻繁にいじってしまうので、電池の減りは激しい方でしょう。
それでも一週間くらいは十分持ちますので、これはかなりのメリットだと思います。
スマートウォッチって、睡眠中も含めて一日中つけてるので、充電する暇が無いんですよね。
毎日毎日充電しなきゃいけないっていうのはすごくストレスだったので、Huawei Watch に変えて良かったなーって思うところのひとつです。
デメリット
アプリが入れられない
デメリットに関して言うと、一つだけ不満点があります。
それはアプリが入れられないと言うこと。
Apple Watchは、App Storeから様々なアプリをインストールして使用できますが、HUAWEI WATCHではそれが出来ません。
登山のルート案内なんかもしたかったんですが、それは叶わなそうです。
拡張性という観点では、どうしてもApple Watchに劣ってしまいます。
これからのアップデートでどのように変化していくのか、そこに期待ですね。
まとめ
スマートウォッチは今や健康管理のデバイスとして無くてはならない存在になりつつあります。
「いっぱい寝たはずなのになんか今日は体がダルいなぁ」とか
「寝ても寝てもスッキリ起きられないんだよなぁ」
という経験は誰もがあるのではないでしょうか?
その「なんとなく」を可視化して、アドバイスをくれるスマートウォッチは忙しい現代人の強い味方になってくれそうです。
いかがでしたでしょうか。
このブログではカメラやアウトドアに興味がある皆さんのお役に立てるよう、日々情報発信しています。
このブログが面白いなと思って下さった方は、下記のシェアボタンからSNS等で共有して頂けると大変励みになります。
これからも分かりやすくて面白いコンテンツを一生懸命作っていきますので、宜しくお願いいたします。
コメント