こんにちは、森山です。
本日は、前回の記事で導入編を記事にした
『Lightroom』の具体的な使い方をお話ししたいと思います。
RAW現像の準備
RAW現像を行う際の前提条件として、
一眼レフで写真を撮る際の記録形式を『RAW』に設定することを忘れないでください。
『RAW』・・・現像処理前のデータを記録したものです。 補正、編集しても画質が劣化しません
『JPEG』・・・カメラ内で生データに補完、補正を施して書き出されたデータです。
既に必要な情報を「間引いた」状態で圧縮されており、JPEGデータを編集すると画質が劣化します
Lightroomは、RAWデータを自分自身で補完、補正し、JPEGやPNG等、任意のデータに書き出す事が出来るのです。
Lightroom Classicを起動
それではLightroomを起動しましょう。
今回は『Lightroom Classic』を使用した編集方法をご紹介します。
『Lightroom Classic』は『Lightroom CC』よりも詳細な編集が可能です。
ライブラリから選択
こちらがLightroomを起動した画面です。
まずは編集したい画像データを選択します。
①の【ライブラリ】を選択しましょう。
その後、②の【読み込み】を選択します。
フォルダ選択のウインドウが表示されます。
①左側のファイルから編集したいRAWデータが保管されたフォルダを選択
②読み込みを押下します
現像
うまく取り込めたでしょうか。
それではライブラリの隣の【現像】から実際に写真編集を開始しましょう。
上の画像が編集前のRAWデータを取り込んだ状態です。
なんだか全体的に暗くて分かりづらい写真ですね。
ここから好みの編集を施していくわけです。
夢が広がりますね。
本日は、基本的な3つの編集項目についてご紹介します。
①基本補正
画面右側に【基本補正】の項目がありますでしょうか。
基本補正は画像編集のメイン部分。
ここで半分以上の編集が終わると言っても過言ではありません。
上の画像は、私が実際に写真に対して施した基本補正の数値です。
コントラストとハイライトを抑え気味にし、シャドウを上げています。
風景写真によくある編集方法ですので、初心者の方は参考にしてみてください。
一つ一つの項目について説明するとこんな感じです。
【色温度】プラスに振ると暖色系に、マイナスに振ると寒色系に画像が変化します。
【色かぶり補正】グリーンまたはマゼンタの色かぶりがある場合に使用します。色かぶり補正スライダーをマイナスに振るとグリーンが強くなり、プラスに振るとマゼンタが強くなります。
【露光量】プラスに振ると画像全体がハイキーに、マイナスに振るとローキーに変化します。
【コントラスト】プラスに振るとコントラストが強くなり、マイナスに振るとコントラストが弱くなります。
【ハイライト】ハイライト部分を調整します。明るくなりすぎると白飛びしてしまいますので、抑え気味が良いかもしれません。
【シャドウ】シャドウ部分を調整します。マイナスに振るとシャドウが引き締まります。
【白レベル】画像の一番明るい部分を補正します。「ハイライト」よりも明るい部分の最大値を変更します。
【黒レベル】画像の一番暗い部分を補正します。「シャドウ」よりも暗い部分の最大値を変更します。
【テクスチャ】中精細度のディテールのみを補正します。マイナスに振ると人物の肌を滑らかに補正する効果があります。
【明瞭度】画像全体のディティールを補正します。プラス補正をしすぎると不自然な仕上がりになったり、ノイズが目立ったりする場合もあります。
【かすみの除去】文字通り、画像のかすみを除去します。なんとなく白っぽい、霧がかったような写真をくっきりと補正することが可能です。
【自然な彩度】主に鮮やかさが不足している部分を補正します。
【彩度】画像全体の鮮やかさを補正します。
トーンカーブ
トーンカーブ補正は画像の明るさやコントラストを細かく調整できる項目です。
オススメの方法は、『写真内をドラッグしてポイントカーブを調整』する方法です。
調整という文言の左側のアイコンをクリックします。
その後、写真の調整したい部分にカーソルを合わせ、左クリックします。
そのままマウスを上下すると、自由に補正が可能です。
ディティール
画像のシャープネスを調整します。
強くしすぎるとノイズが目立ちますので注意しましょう。
逆に弱すぎるとのっぺりとした印象になります。
ノイズを気にしつつ、シャープを強めていくのが良いでしょう。
書き出し
現像が終了しました!
それでは実際に書き出ししてみましょう。
書き出しは、画面左上の『ファイル』から『書き出し』を選択します。
変更するのは以下の項目だけで良いでしょう。
書き出し場所・・・任意の保存場所を指定します。
ファイル設定・・・画像形式は『JPEG』か『PNG』 カラースペースは『SRGB』を選択します。
いかがでしょうか。
任意の場所に画像が保存できたと思います。
あとはSNSに載せるなり、印刷してリビングに飾るなり、PCの待ち受けにするなり自由に使用してください!
好みの編集を施すことで、さらに自分の写真に愛着が湧きませんか?
いかがでしたでしょうか。
このブログではカメラやアウトドアに興味がある皆さんのお役に立てるよう、日々情報発信しています。
このブログが面白いなと思って下さった方は、下記のシェアボタンからSNS等で共有して頂けると大変励みになります。
これからも分かりやすくて面白いコンテンツを一生懸命作っていきますので、宜しくお願いいたします。
コメント