巷で話題の『ネオワイズ彗星』はもうご覧になりましたか?
#石垣島天文台 のウェブサイトに7月20日に撮影された #ネオワイズ彗星 (C/2020 F3 (NEOWISE))の画像と映像が追加されました。詳細はこちらからご覧ください。https://t.co/aspTgRJYFQ #国立天文台 pic.twitter.com/lBvs4TaMDz
— 国立天文台 (@prcnaoj) July 21, 2020
7月下旬頃まで観測可能で、星がよく見える場所なら肉眼でも確認出来ます。
しかし、このネオワイズ彗星、
「何時ころ、どの方角に、どの角度で現れるのかわかりません」
という方は結構多いのではないでしょうか。
本日はビクセンのスマホアプリ『Nebula Book』を使って簡単にネオワイズ彗星を見る方法をご紹介します。
次に見れるのは5000年以上先
世間で話題のネオワイズ彗星ですが、なんと次回見れるのは5000年以上も先と言われています。
5000年に一度の天体ショー、まるで映画『君の名は』のような世界観です。
次の接近まで生きている自信の無い方は、
せっかくなので見ておいたほうが、悔いが残らないと思いませんか?
1997年の『ヘールボップ彗星』以来の明るさ
長ーく尾を引く姿が印象的な『ネオワイズ彗星』ですが、
その明るさは1997年のヘールボップ彗星以来の明るさと言われています。
つまり、23年ぶりの明るい彗星ということですね。
次回、このレベル感の明るさで接近する彗星は何年も先になるかもしれません。
ネオワイズ彗星観測の方法
では、どうやって『ネオワイズ彗星』を観察すれば良いのか。
その具体的な方法をご紹介します。
結論からいうと、スマホアプリ『Nebula Book』を使用します。

感覚的に使用出来るアプリで、非常に使いやすいのが魅力です。
ネオワイズ彗星は勿論、星座や天の川が出現する時間、方角を正確に把握することが可能です。
ネオワイズ彗星はいつごろまで見れるのか
ネオワイズ彗星が見れるのは、ずばり『今週末まで』と言っていいでしょう。
なぜなら来週以降、ネオワイズ彗星が観測可能な時間帯に月が出てきてしまうからです。
月は非常に明るく、星の観測には条件が悪いのです。
今週、晴れる夜があることを祈るばかりです。
ネオワイズ彗星を見るための条件は以下の通り
時間帯は『19時頃~22時頃』
方角は『北西』
となります。
実際の『Nebula Book』の画面で説明します。
緑色のカーソルはカメラで撮影した時の画角を現しています。
ちなみに、画角は『50mm』に設定しています。
観測位置は東北南部を想定しています。
本日21日19時頃のネオワイズ彗星。
画角の左上にいるのがわかるでしょうか。
20時頃。時間が経つにつれて右下のほうに降りてきます。
撮影するのであればベストなタイミングと言えるでしょう。
22時を過ぎると徐々に地平線へ消えていきます。
まとめ
絶対に見逃したくない世紀の天体ショー『ネオワイズ彗星』ですが、観測のタイムリミットは刻一刻と迫っています。
梅雨空が続く中、観測は非常に難しいところです。
しかし、もし晴れる夜があれば星の綺麗な場所で天体観測も良いのではないでしょうか。
いかがでしたでしょうか。
このブログではカメラやアウトドアに興味がある皆さんのお役に立てるよう、日々情報発信しています。
このブログが面白いなと思って下さった方は、下記のシェアボタンからSNS等で共有して頂けると大変励みになります。
これからも分かりやすくて面白いコンテンツを一生懸命作っていきますので、宜しくお願いいたします。
コメント