【予想通りのPENTAX】一眼レフカメラをwebカメラ化したい!各社の対応は!?

スポンサーリンク

こんにちは、森山です。
収まる気配の無いコロナウイルスの猛威。
皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
私は、ここ2年間妻の妊娠・出産で趣味の時間を取ることがなかなか出来ませんでした。

しかし、子供も1歳半を迎え、だいぶ生活が落ち着いて来た感があります。
夫婦間での話し合いで、今年の春からはお互い自分の時間を作ろうという事になっていました。
週に一度、交代で子供のお世話をして、その間に片方が好きに出掛けるという具合で、自分の時間を大切にする予定でした。
お互い仕事と育児に追われ、体力と精神の限界だったので、私は「やっと撮影や登山に行ける!」
かなり楽しみにしていました。

しかし、喜びも虚しくコロナウイルスの影響で外出自粛が当たり前に。
私の「趣味禁欲生活」はまだまだ続きそうです。

そんな中、一時の休息としてオンライン飲み会に誘って貰える機会が多くなりました。
普段は黙々と本を読んだりランニングしたりと、孤独を愛する男として定評のある私森山ですが、たまにはこういうのも良いですね。

とりあえず、しょうもないwebカメラをPCに繋いでzoom飲み会に参加していますが、一度始めたら突き詰めたい森山の血が騒ぎます。

「一眼レフカメラをwebカメラ化したい・・・!!!」

スポンサーリンク

各社、webカメラ化アプリを発表

実は、各社一眼レフメーカーは、「一眼カメラのwebカメラ化アプリ」を続々と発表しています。

流石ですねー、各社素早い対応で感心します。
皆さんも感じていると思いますが、今後まだまだリモートワークの流れは続きそうです。
こういった時代の流れを汲んで迅速に対応して貰えると、ユーザーにとって信頼感は高まりますよね。

一眼レフのwebカメラ化で準備するもの

アプリが発表されているメーカーの一眼レフカメラを使用している場合、一眼レフのwebカメラ化は比較的簡単です。
結論、PCとカメラを接続するケーブルさえあれば簡単にwebカメラとして使えるようになります。

webカメラ化アプリが無いブランドは?

お気づきでしょうか。
我がPENTAX(ペンタックス)がwebカメラ化アプリを発表していない事に・・・

よく訓練されたペンタキシアンならこの事態はなんとなく想像できたでしょう。
果たして、ペンタックスを使用しているユーザーは手持ちの一眼レフをwebカメラ化出来ないのでしょうか。
一日も早いアプリの発表を心待ちにしています。

PENTAXをwebカメラ化するためには

実は、メーカーからアプリが発表されていなくても一眼レフをwebカメラ化することは可能です。
次回は『PENTAX-K1をwebカメラ化してみた』というタイトルで記事を公開予定です。

コメント

error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました